LINBIT SDSの利用事例の紹介

DRBDの新しい使い方として、LINBIT SDSの開発が続けられています。SDSと言われても具体的に何ができるの?と思われている方も多いかと思います。

2021年4月20日、21日に開催された、「LINBIT OpenNebula TechDay」ではクラウド管理ツールのOpenNebulaとLINBIT SDSを使った利用事例が紹介されました。

OpenNebulaはヨーロッパで開発が進んでいるオープンソースのクラウド管理ツールです。同様の製品としてはVMware vSphere、オープンソースではOpenStackやProxmoxなどがあり、海外ではよく使われているツールです。OpenNebulaは昨年だけでも10万セット以上ダウンロードされていますが、日本ではVMwareの市場が大きすぎて知名度が低いようです。

OpenNebulaの特徴は、KVM、LXC、VMware、コンテナなどのいろいろな仮想環境の管理ができことと、AWSやAzureなどのプライベートクラウドとパブリッククラウド間で仮想ゲストのマイグレーションができることです。この機能はLINBIT SDSには関係ないもので説明は省略しますが、興味のある方はOpenNebulaのサイトを参照下さい。

さて、クラウド環境は何かしらのハードウェアの上で動作しているので、例えば仮想基盤のサーバマシンやファイルサーバのストレージが故障すると、クラウド環境の運用ができなくなります。パブリッククラウド(AWS、Azureなど)では、クラウドの管理者が24時間/356日システムをメンテナンスしており、また使っている機器は冗長化されているので、機器の故障を利用者が意識することはありません。

OpenNebulaでもシステムをHA化する機能は自前で持っているので、複数台のサーバを使って信頼性の高いシステムを運用出来ます。LINBIT SDSを組み合わせると、仮想環境が使うストレージを冗長化することが可能になります。

OpenNebulaは柔軟なストレージ管理の仕組みを持っており、さまざまなサードパーティ製のストレージ製品をDatastores(OpenNebulaの持つストレージ管理)からアクセス出来ます。Vendor Supported Storage Add-onsとして開発されたlinstor-opennebulaというパッケージをインストールすると、LINSTORで管理されたデバイスを利用できます。パッケージはオープンソースとして開発されているので、興味のある方は開発サイトを御覧ください。

OpenNebulaとLINBIT SDSを使ったシステムは、最低3台のLinuxサーバー機で構築できます。

データセンターで構築する具体的な例として、次の2つの例が紹介されました。

左がOpenNebulaの仮想ゲスト実行するサーバとストレージを分けた構成です。図ではOpenNebulaが動作する4台のサーバに加えて、SSD搭載のストレージサーバとHDD搭載のストレージサーバがあり、LINSTORのストレージキャッシュ機能を生かした構成になります。

右は4台のサーバの構成で、それぞれのサーバ内にSSDを搭載している、いわゆるハイパーコンバージドなシステムです。

いずれの構成でも、LINBIT SDSで動くDRBDが高速なネットワークを必要とするため、データ同期用の高速ネットワークI/F (例えば25Gbe)と相互に接続するためのネットワークスイッチHUBを組み合わせています。

OpenNebulaを使ったユーザ事例として、「LINBIT OpenNebula TechDay」ではオランダのサービスプロバイダであるProcoliX社が紹介されました。クラウド管理ツールやストレージ管理ツールをいくつも評価して、オープンソースであること、性能や信頼性が高いことからOpenNebulaとLINBIT SDSを採用したとのことでした。

海外では大規模なデータセンターやサービスプロバイダでLINBIT SDSが利用され始めています。OpenNebula以外のクラウド管理ツール(OpenStack、Proxmox)にもLINBIT SDSのドライバーが開発されているので、パブリッククラウドの構築に是非LINBIT SDSの利用を検討下さい。