Pacemakerにおける「DCノード」とは
はじめに Pacemakerクラスタを扱っていると、よく目にする用語の一つに「DCノード」や「Designated Controller(DC)」があります。技術者向けのマニュアルやログの中でも頻出ですが、「DCって何? […]
DRBDのエンジニアによる技術ブログ
はじめに Pacemakerクラスタを扱っていると、よく目にする用語の一つに「DCノード」や「Designated Controller(DC)」があります。技術者向けのマニュアルやログの中でも頻出ですが、「DCって何? […]
はじめに Pacemakerでファイルシステムを管理する際、予期せぬfsck(ファイルシステムチェック)がクラスタ起動の遅延を引き起こすことがあります。特にext3/ext4環境では要注意です。本記事では、Filesys […]
Pacemakerはクラスタのリソース管理をスコアをもとに管理しています。ノード毎のリソースのスコアを計算し、スコアが高いノードにリソースを配置します。今回はこのスコアについて解説します。 1.スコアの計算方法の説明 ス […]