Corosync 3.0の設定例
先日corosync 3.0のオンラインマニュアルの日本語訳を公開しました。
transportにknetという設定が追加され、これまでのUDP設定だと複数のインターフェイスを使った設定が出来ないため、knetに変更する必要があるようです。
また、nodelist設定の中にname:を追加しないと設定エラーになります。この2か所の変更をすれば、Corosync 2.0で使っていた設定ファイルをCorosync 3.0でも利用できます。
Corosync 2.0の設定ファイルを、Corosync 3.0で使えるようにしたのが次の設定例になります。
[root@node1 ~]# cat /etc/corosync/corosync.conf
totem {
version: 2
secauth: off
cluster_name: lbcluster
transport: knet
}
quorum {
provider: corosync_votequorum
two_node: 1
}
nodelist {
node {
name: node1
ring0_addr: 20.0.0.1
ring1_addr: 20.0.1.1
nodeid: 1
}
node {
name: node2
ring0_addr: 20.0.0.2
ring1_addr: 20.0.1.2
nodeid: 2
}
}
logging {
fileline: off
to_stderr: no
to_logfile: yes
to_syslog: no
debug: off
logfile: /var/log/cluster/corosync.log
timestamp: on
}