DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

カテゴリー: Pacemaker設定詳細

本カテゴリ「Pacemaker 設定詳細」では、Pacemaker 1.1 Configuration Explainedのだいたいの内容について説明していきます。

本カテゴリの投稿内容はPacemaker 1.1 Configuration Explainedの正確な日本語訳ではありません。概要のみを記載するものですのでご注意ください。

Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (7)アラート

2017-09-042017-09-04

(7)アラート アラートエージェント Pacemaker 1.1.15から追加されたアラート機能は、ノード障害やリソースの起動・停止などクラスタイベントが発生した際に外部動作を行うために設定します。

黒木 Pacemaker設定詳細 Corosync, Linux-HA, Pacemaker

Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (6)リソース制約

2017-08-182017-09-04

(6)リソース制約   スコア Pacemakerのクラスタはスコアによって制御されます。スコアの増減によって、どのノードでリソースを実行するのかの判断が行われます。スコアはリソース・ノードごとに計算されます。 […]

黒木 Pacemaker設定詳細 Corosync, Linux-HA, Pacemaker

Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (5) クラスタリソース

2017-07-282017-07-28

(5)クラスタリソース クラスタリソースとは クラスタによって可用性を高められたサービスをリソースと呼びます。もっともシンプルな例はプリミティブリソースです。もう少し複雑なものにグループリソースやクローンリソースなどがあ […]

黒木 Pacemaker設定詳細 Corosync, Linux-HA, Pacemaker

Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (4) クラスタノード

2017-06-302017-06-30

(4)クラスターノード クラスタノードの定義 XMLファイルの内部のノードセクションには、クラスタ内の各ノードのUUID, uname, type情報を含むエントリが作成されます。

黒木 Pacemaker設定詳細 Corosync, Linux-HA, Pacemaker

Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (3) クラスタ全体の設定

2017-06-232017-06-23

(3) クラスタ全体の設定    CIBプロパティー CIB自体が使用するための情報が自動的にCIBプロパティーに設定されます。通常これらの情報はユーザーが意識して設定することはありません。CIBプロパティーに […]

黒木 Pacemaker設定詳細 Linux-HA, Pacemaker

投稿のページ送り

1 2 3

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.