DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

作っておぼえるHAシステム1

2020-12-222021-01-18

前回のBlogではAnsibleを使ってHAシステムを構築しました。 Ansibleを使うと簡単にシステムはできますが、中で何が行われていることを詳しく知りたい場合には、設定やコマンドを確認しながら、実際にシステムを作っ […]

黒木 使っておぼえるシリーズ

AnsibleでLINBIT HAを動かそう

2020-11-202021-01-19

レッドハットが開発しているオープンソースの構成管理ツールのAnsibleを使って、LINBIT HAのシステムを動かしてみましょう。 もともとDRBDとPacemakerはLinuxのコマンドで操作するように開発されてい […]

黒木 読みもの

WindowsでDRBD

2020-10-222020-10-26

DRBDはLinuxで開発されています。LinuxのカーネルモジュールとしてDRBDは動作するため、他のUnixシステムやWindowsでの動作はできなかったのですが、Windowsでも動作するバージョンが2017年ぐら […]

黒木 読みもの

swatchでログを監視しよう

2020-10-022020-10-02

DRBDはシステムのログにさまざまな情報を記録します。 ログの記録を元に自動でメールの送信や修復プログラムの実行ができると便利で、そのためのユーティリティがLinuxにはいくつも用意されています。今回はswatchを紹介 […]

黒木 読みもの

2020年版 Kubernetes CSIプラグインのテスト

2020-09-152020-10-07

このBlogでは過去にもKubernetesとDRBD SDSの設定方法を紹介していますが、OSやパッケージのバージョンが変わったために、そのままでは動作しなくなりました。本Blogでは入手可能な最新のCSIプラグインを […]

黒木 読みもの

投稿のページ送り

1 … 9 10 11 … 29

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.