DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

DRBDのビルド方法(2024年版)

2024-04-25

この記事では、基盤プラットフォームとしてAlmaLinux 9.3を使用し、DRBDのパッケージビルド手順を詳細に説明します。この一連のプロセスには、基本パッケージのインストールからRPM開発環境のセットアップ、そしてL […]

黒木 HOWTO, 読みもの

DRBDとPacemaker、Heartbeat、CorosyncのEOLについて(2023年8月版)

2023-08-012023-10-02

2021年3月にDRBDとPacemakerのサポート期限(EOL)を紹介しましたが、LINBIT社の情報が更新されたので、各パッケージのサポート期限をあらためて紹介します。情報は2023年8月時点のものです。情報のソー […]

黒木 お知らせ, 読みもの

作っておぼえるHAシステム5(2022年版)

2022-12-162022-12-16

今回はサービスが停止した時のPacemakerの動作について調べてみましょう。 リソース定義の詳細 Pacemakerはリソースエージェントと呼ばれるスクリプトを使ってリソースの制御を行います。今回設定したMariaDB […]

黒木 使っておぼえるシリーズ, 読みもの

作っておぼえるHAシステム4(2022年版)

2022-12-152022-12-16

2台のLinuxサーバを使ってアクティブ・スタンバイで動くDBクラスターが構築できたので、実際に障害を発生させてHAシステムの動きを見てみましょう。 サーバのハングアップ試験 サーバ機の電源障害やマザーボードの故障が発生 […]

黒木 使っておぼえるシリーズ, 読みもの

作っておぼえるHAシステム3(2022年版)

2022-12-152025-04-29

DRBDのインストールと設定が終わりましたので、PacemakerをインストールしてMariaDBのHAクラスタを仕上げます。 Pacemakerのインストール yum コマンドで PacemakerとCorosyncを […]

黒木 使っておぼえるシリーズ, 読みもの

投稿のページ送り

1 … 4 5 6 … 29

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.