DRBDとPacemaker、Heartbeat、CorosyncのEOLについて(2021年3月版)
2019年11月にDRBDとPacemakerのサポート期限(EOL)を紹介しましたが、LINBIT社の情報が更新されたので、各パッケージのサポート期限をあらためて紹介します。情報は2021年3月時点のものです。情報のソ […]
DRBDのエンジニアによる技術ブログ
2019年11月にDRBDとPacemakerのサポート期限(EOL)を紹介しましたが、LINBIT社の情報が更新されたので、各パッケージのサポート期限をあらためて紹介します。情報は2021年3月時点のものです。情報のソ […]
今回はサービスが停止した時のPacemakerの動作について調べてみましょう。 リソース定義の詳細 Pacemakerはリソースエージェントと呼ばれるスクリプトを使ってリソースの制御を行います。今回設定したMariaDB […]
2台のLinuxサーバを使ってアクティブ・スタンバイで動くDBクラスターが構築できたので、実際に障害を発生させてHAシステムの動きを見てみましょう。 サーバのハングアップ試験 サーバ機の電源障害やマザーボードの故障が発生 […]
DRBDのインストールと設定が終わりましたので、PacemakerをインストールしてMariaDBのHAクラスタを仕上げます。 Pacemakerのインストール yum コマンドで PacemakerとCorosyncを […]
前回はDRBDのインストールまで行いましたので、このBlogではDRBDの設定方法について解説します。 DRBDの設定 DRBDの設定は/etc/drbd.dディレクトリに内にリソースファイルを定義して行います。リソース […]