DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

タグ: DRBD

メンテナンス時にフェールオーバさせない方法

2015-05-182015-05-13

Pacemakerで管理しているLinux-HAクラスタのメンテナンス時に、「一部のサービスを停止させるが、フェールオーバが発生しないようにしたい」、などの場合もあるかと思います。そんな時に使える機能が、メンテナンスモー […]

黒木 HOWTO DRBD, Linux-HA, Pacemaker

特集: DRBD9紹介 第6回「DRBDクライアント」

2015-05-082015-05-08

DRBD9の風変わりな新機能は「DRBDクライアント」です。これは、データを読み書きするローカルストレージを割り当てていないDRBDインスタンスのことで、ディスクレスDRBDと呼んでもいいでしょう。2ノードレプリケーショ […]

黒木 特集: DRBD9の概要, 読みもの DRBD

特集: DRBD9紹介 第5回「データ再配置」

2015-05-012015-05-07

複数台のIAサーバとDRBD9を使って高性能のSANストレージを実現できることを第3回「多ノードレプリケーション」で説明しました。また、冗長化済みディスクボリュームを多数管理するためにdrbdmanageが役立つことも説 […]

黒木 特集: DRBD9の概要, 読みもの DRBD

特集: DRBD9紹介 第4回「drbdmanage」

2015-04-302015-04-30

DRBD9と同時並行で開発中の「drbdmanage」は、「3台のサーバで冗長化された5GBのディスクボリュームが欲しい」といったニーズにストレートに対応する設定管理ツールです。論理ボリュームの作成、設定ファイルの作成、 […]

黒木 特集: DRBD9の概要, 読みもの DRBD

特集: DRBD9紹介 第3回「多ノードレプリケーション」

2015-04-242015-04-24

DRBD9の数多くの新機能のうちで、もっとも重要で新規性が高い機能が、最大32ノードの多ノード・リアルタイム・レプリケーション機能です。

黒木 特集: DRBD9の概要 DRBD, Linux-HA

投稿のページ送り

1 2 3 4 5

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.