DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

カテゴリー: 読みもの

Pacemakerのスコアについて

2025-05-012025-05-01

Pacemakerはクラスタのリソース管理をスコアをもとに管理しています。ノード毎のリソースのスコアを計算し、スコアが高いノードにリソースを配置します。今回はこのスコアについて解説します。 1.スコアの計算方法の説明 ス […]

黒木 読みもの

DRBDのkmod-drbdパッケージと対応環境の確認

2025-04-162025-04-16

はじめに データレプリケーションの手段として、DRBDは多くのシステムで利用されていまが、新しいOSやカーネルバージョンへの適応は常に課題です。このような状況を解決するため、適切なkmod-drbdパッケージと対応するO […]

黒木 読みもの

古いOSの利用はやめよう

2025-03-192025-03-19

はじめに 先日、LINBIT社から興味深いニュースレターが届きました。ヨーロッパの某大手製造業がDRBDを導入しましたが、システム構築中に「パフォーマンスが出ない」というクレームがLINBIT社に寄せられたそうです。サポ […]

黒木 読みもの

PacemakerのQuorumを試してみる

2025-01-282025-01-30

クラスタ管理の中核を担うPacemakerには、クラスタ全体の安定性とデータ整合性を維持するための重要な仕組みの一つとして「Quorum(過半数)」があります。Quorumは、クラスタ内でのノード数や状況に応じて、どのよ […]

黒木 読みもの

KVMとDRBDでライブマイグレーション

2025-01-082025-01-13

こちらの記事でDRBD(LINSTOR)を使ったKVM環境の説明をしました。KVMにはライブマイグレーションの機能があり、仮想ゲストが動作中の物理ホストを別のホストに移すことができます。この機能を使うためには、各物理ホス […]

黒木 読みもの

投稿のページ送り

1 2 … 20

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.