DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

カテゴリー: 読みもの

Kubernetesのテスト環境を準備しよう

2020-09-15

LINSTORのSDS機能をテストするため、Kubernetesをインストールしてみましょう。 無料で利用できるLINBITのリポジトリを利用するため、OSのUbuntu 20.04 LTSを使います。 Kubernet […]

黒木 読みもの

UbuntuでLINSTORを試してみた

2020-09-112020-09-11

前にこのページで紹介しましたが、LINBITは無料で利用できるUbuntuサーバ用のリポジトリを公開しています。 今回はこのリポジトリを使って、DRBDとLINSTORのテスト環境を作ってみます。 1.動作環境の準備 テ […]

黒木 読みもの

Pacemakerのリソースtimeoutのテスト方法

2020-08-282020-08-28

Pacemakerのリソースエージェントの設定にintervalやtimeoutの値があります。これはPacemakerがリソースを監視する間隔やリソース実行後に待機する時間です。この挙動をテストする時に便利なのがPac […]

黒木 読みもの

Pacemakerでシングルサーバ運用

2020-08-17

HA環境を構築してサーバーの可用性を確保するまでもない場合や、そもそもサーバ環境が1台しか確保できない場合、サービスの監視と起動に特化したソフトウェアを使います。 ZabbixやNagiosなどの監視システムを使う方法や […]

黒木 読みもの

Volumeとそのメリット

2020-07-212020-07-22

DRBDの概念にリソースとボリュームがあります。 判りにくいという指摘をよく頂くので、本ブログでは具体的な設定方法と、リソース内に複数のボリュームを定義するメリットを説明します。 DRBDでは複数のデバイスをレプリケーシ […]

黒木 読みもの

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 14

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.