Corosync 3.0の設定例
先日corosync 3.0のオンラインマニュアルの日本語訳を公開しました。 transportにknetという設定が追加され、これまでのUDP設定だと複数のインターフェイスを使った設定が出来ないため、knetに変更する […]
DRBDのエンジニアによる技術ブログ
先日corosync 3.0のオンラインマニュアルの日本語訳を公開しました。 transportにknetという設定が追加され、これまでのUDP設定だと複数のインターフェイスを使った設定が出来ないため、knetに変更する […]
COROSYNC_CONF Ver 3.02 注意 このマニュアルはCorosync 3.0バージョン向けの内容です。前のバージョンのマニュアルはこちらを参照ください。 Corosync Cluster E […]
LINBIT社の認定バイナリパッケージにPacemaker 2.0が追加され、正式サポートが可能になりました。 CentOS 8でのPacemaker/Corosyncの公開が遅れているので、HAクラスターを構築する場合 […]
LINBIT社からの情報で、新しいLINSTORの構築事例を紹介します。 LINSTORで約500ノード構成のSDSの構築が出来たそうです。 利用目的や詳しい構成などはまだ不明ですが、仮想サーバやコンテナの永続ストレージ […]
本Webページの情報は古くなっているので最新の情報はこちらを参照してください。 LINBITのソフトウェアのサポートを続けていると、DRBDもそうですが、DRBDと組み合わせて広く利用されているPacemaker、Hea […]