DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

カテゴリー: 読みもの

Pacemakerでシングルサーバ運用

2020-08-17

HA環境を構築してサーバーの可用性を確保するまでもない場合や、そもそもサーバ環境が1台しか確保できない場合、サービスの監視と起動に特化したソフトウェアを使います。 ZabbixやNagiosなどの監視システムを使う方法や […]

黒木 読みもの

Volumeとそのメリット

2020-07-212024-04-16

DRBDの概念にリソースとボリュームがあります。 判りにくいという指摘をよく頂くので、本ブログでは具体的な設定方法と、リソース内に複数のボリュームを定義するメリットを説明します。 DRBDでは複数のデバイスをレプリケーシ […]

黒木 読みもの

pcsコマンドの使い方

2020-07-172021-10-29

PacenmakerはCUI(コマンドラインユーザインタフェース)で動かすソフトです。CUIとしてはcrmsh(crm)とpcsの2系統のコマンドが開発され、crmshはSuSE系、pcsはRedhat系のクラスタシステ […]

黒木 読みもの

DRBD9設定ツールバージョンアップ

2020-05-11

DRBDの設定ツールdrbd-utilsのバージョンがアップされ5/8から公開が始まりました。 バージョン番号は 9.13.0 になります。 大きな変更点はDRBD9において内在していたFencingの不具合の改良です。 […]

黒木 読みもの

Ubuntu用のLINBIT DRBD9 公開サイトについて

2020-05-072020-05-07

LINBITは無料で利用できるUbuntuサーバ用のレポジトリを公開しています。 興味のある方は ここ へアクセスしてみて下さい。 利用可能なUbuntuのバージョンは2020年05月07日時点で、次の2つになります。 […]

黒木 読みもの

投稿のページ送り

1 … 9 10 11 … 20

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.