DRBD Tech Info

DRBDのエンジニアによる技術ブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • お知らせ
  • ドキュメント
  • 読みもの
  • HOWTO
  • FAQ
  • このサイトについて

カテゴリー: 読みもの

LINSTOR GUIを使ってみる

2024-09-192024-09-20

LINSTORはlinstorコマンドを使って操作します。かなり強力な入力支援の機能があり、途中までコマンドを入力した状態でTABキーを押すとコマンド名を補完してくれたり、次に入力すべきパラメータを表示できます。また&# […]

黒木 読みもの

ミニPCでのLINSTORとKVMによる仮想環境構築

2024-09-132025-01-08

はじめに ミニPC3台を使ってLINSTORとKVMで仮想環境を作ってみました。LINSTORを使った簡単な利用例として紹介します。 機器構成 3台のミニPCを用意しました。参考までにそれぞれのスペックはこのようになりま […]

黒木 読みもの

DR環境でパフォーマンスの維持する

2024-08-302024-08-30

DRBDは相手のノードとデータの同期を取りつつ動作します。そのため、相手のノードからの応答が遅いと、アクティブノード(Primaryノード)のパフォーマンスも低下します。そうした問題を防止するためのDRBDの一時的同期停 […]

黒木 読みもの

オフライン環境でDRBDをインストールする方法

2024-08-182024-08-18

DRBDのパッケージは通常、インターネットからダウンロードされますが、セキュリティ上の理由からインターネットに接続できない場合もあります。この記事では、インターネットに接続できない環境でDRBDをインストールする方法を解 […]

黒木 読みもの

DRBDのRHEL互換OSのサポート

2024-08-092024-08-09

サポート対応OS RHELと互換性のあるOSを使用しているユーザーは、DRBDがそのOSで機能するかが気になると思います。DRBDはカーネルオブジェクトとして動作するので、OSのカーネルのバージョンに強い影響を受けます。 […]

黒木 読みもの

投稿のページ送り

1 2 3 4 … 20

カテゴリー

  • FAQ
  • HOWTO
  • Pacemaker設定詳細
  • お知らせ
  • セミナー・イベント
  • はじめての◯◯◯
  • 使っておぼえるシリーズ
  • 特集: DRBD9の概要
  • 読みもの

リンク

ホーム

DRBDコミュニティ

アーカイブ

Search This Site…

特設コーナー

  • はじめての◯◯◯
  • 特集: DRBD9の概要
  • Pacemaker設定詳細

タグ

ansible Bacula Corosync docker DRBD DRBD9 DRBD Reactor HA Linux-HA NFS Pacemaker vagrant その他OSS バージョンアップ
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.