DRBDのパッケージコンパイル方法
前にDRBD9 LINSTOR 構築手順書という資料でDRBDのパッケージのビルド方法を紹介しました。資料を公開してからかなり時間が経ったため、この資料の通りDRBDのパッケージのコンパイルが出来なくなりました。(途中で […]
DRBDのエンジニアによる技術ブログ
前にDRBD9 LINSTOR 構築手順書という資料でDRBDのパッケージのビルド方法を紹介しました。資料を公開してからかなり時間が経ったため、この資料の通りDRBDのパッケージのコンパイルが出来なくなりました。(途中で […]
DRBDの新しい使い方として、LINBIT SDSの開発が続けられています。SDSと言われても具体的に何ができるの?と思われている方も多いかと思います。 2021年4月20日、21日に開催された、「LINBIT Open […]
LINBITが開発しているLINSTORは、複数のLinuxサーバ(ノード)が持つストレージを管理するツールです。ノードが持つストレージをストレージプールというかたまりにして、そこからユーザーの必要に応じてボリュームを確 […]
HAクラスターで故障したサーバの再起動が必要になることがあります。たとえばカーネルパニックなどでサーバへのアクセスができなくなったような場合です。アクセスができなくなっても、OSのストレージへのアクセスが生き残っていると […]
2019年11月にDRBDとPacemakerのサポート期限(EOL)を紹介しましたが、LINBIT社の情報が更新されたので、各パッケージのサポート期限をあらためて紹介します。情報は2021年3月時点のものです。情報のソ […]